「しょうがない」って英語で何ていう?ビジネス&カジュアルで使えるフレーズ集

英語で何ていう?

「しょうがない」という表現は、日本語の日常会話で非常によく使われますよね。
状況を受け入れるとき、諦めるとき、またはどうにもできないことに対して使われる便利なフレーズです。

英語圏にも似たようなニュアンスはありますが、文化的背景の違いから、場面に応じて使い分ける必要があります。

「しょうがないって英語で何て言う?」という疑問に答えながら、実際に使える自然な表現を紹介していきます!

カジュアルな言い方

It can’t be helped.

伝統的な「しょうがない」の直訳に最も近い表現です。

  • It’s raining on our picnic day, but it can’t be helped.
    (ピクニックの日に雨が降っちゃったけど、しょうがないね。)
  • I lost my wallet. It can’t be helped now.
    (財布を失くしちゃったけど、もうしょうがない。)
  • The meeting was canceled. It can’t be helped.
    (ミーティングがキャンセルされたけど、しょうがない。)

Oh well

軽く諦めを表すときに使うカジュアルな表現です。

  • I missed the last train. Oh well.
    (終電を逃した。まあ、しょうがない。)
  • We didn’t win the game. Oh well, there’s always next time.
    (試合に勝てなかった。まあ、しょうがない、次があるよ。)
  • I couldn’t get the ticket. Oh well.
    (チケット取れなかった。まあ、しょうがない。)

フォーマルな言い方

There’s nothing we can do about it.

丁寧に「どうしようもない」というニュアンスを伝える言い方です。

  • Due to the weather, the event was postponed. There’s nothing we can do about it.
    (天候のためイベントが延期になりました。しょうがないですね。)
  • If the client refuses, there’s nothing we can do about it.
    (クライアントが拒否するなら、しょうがない。)
  • Sometimes things go wrong, and there’s nothing we can do about it.
    (時には物事がうまくいかないこともありますが、しょうがないです。)

It is what it is

ビジネスシーンでもよく使われる、少しクールな諦めの表現です。

  • We lost a big client. It is what it is.
    (大口のクライアントを失った。しょうがない。)
  • The product is delayed. It is what it is.
    (商品の納期が遅れた。しょうがないね。)
  • Budget cuts are happening across the company. It is what it is.
    (会社全体で予算削減が行われている。しょうがない。)

ネイティブがよく使う表現

That’s life

人生において避けられないことを受け入れるときによく使います。

  • I didn’t get the promotion. That’s life.
    (昇進できなかった。しょうがないね。)
  • Sometimes bad things happen. That’s life.
    (時には悪いことも起きる。しょうがないよ。)
  • You can’t win them all. That’s life.
    (全部勝つわけにはいかない。しょうがないよ。)

What can you do?

「どうしようもないよね」というニュアンスで使います。

  • My favorite restaurant closed down. What can you do?
    (お気に入りのレストランが閉店した。しょうがないね。)
  • The project didn’t succeed. What can you do?
    (プロジェクトが成功しなかった。しょうがないよ。)
  • I missed the bus again. What can you do?
    (またバスに乗り遅れた。しょうがないな。)

間違えやすい表現

日本人が「しょうがない」を英語にするとき、Give up(諦める)を使ってしまうことがありますが、ニュアンスが異なります。
「Give up」は「努力を放棄する」という意味が強く、単純に「しょうがない」と状況を受け入れるニュアンスとはズレがあります。
「しょうがない」と言いたいときは、It can’t be helpedIt is what it is を使いましょう。

使う場面の具体例

日常英会話

  • 雨で旅行が中止になったとき:「It can’t be helped.」
  • 友達と試験に落ちた話をするとき:「Oh well, try again next time.」

ビジネスシーン

  • 納期が遅れた報告を受けたとき:「It is what it is. Let’s move forward.」

SNSでの使用例

  • 「やっぱり雨だった☔️ It can’t be helped!」
  • 「落ちたけど次がある!Oh well, moving on!」

まとめ

今回は「しょうがないって英語で何て言う?」について詳しく解説しました。
まとめると、以下の表現が自然に使えます:

  • カジュアル:It can’t be helped, Oh well, What can you do?
  • フォーマル:There’s nothing we can do about it, It is what it is
  • ネイティブらしい言い方:That’s life

シチュエーションに合わせて使い分けることで、より自然な英語表現ができるようになりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました